こんにちは、管理人のラッコです
2025年9月に、広島ー大阪間の移動でWILLER(ウィラー)の高速バスを利用しました(^^)/
こんな見た目☟のバス

その時の感想を実体験を踏まえて紹介したいと思います
初めて利用するバス会社や、たまにしか高速バスを利用しない場合、
「これってどうなんだっけ??」と不安になる事もありませんか?
この記事では、次のような事を紹介しています
(※実際に利用される場合は、最新情報の確認を公式サイトでお願いいたします)
まず最初に乗った車種の紹介
今回、
広島→大阪(昼間)に乗った車種は
「リラックス」シリーズ!
ピンク×グレーのシートです☟

大阪→広島(夜間)に乗った車種は
「プライム」シリーズ!
レッド×グレーのシートです☟

WILLERのバスにはこの二つの他にも3列シートタイプもあります
WILLERウィラー高速バスに乗った感想は?
まずは・・・感想&疑問を一問一答で紹介!①~⑱
①また利用したいと思う?
はい。
今回4列シート利用だったので、狭さは否めませんが、
ということでまた利用したいと思います
②座席指定はできる?
できます。
(わたしは、トイレに良く行くので通路側の、女性エリアを指定しました)
運転席のすぐ後ろ、1C/1D席は足元が他より広いと感じました(見た時に)。
③集合場所は分かりやすい?
正直、大阪も広島も、駅から少し離れているため初めて行くときは分かり辛く感じるかもしれません
④チケットはどんなタイプ?
QRコードでカンタン!
(後に詳しく説明あり)
⑤待合室にはスタッフは常駐している?
はい。きれいで明るい待合室があり、制服を着たスタッフの方がカウンターに常駐して下さっているので安心!
椅子や、小さなテーブル、自販機やトイレもあります。
(JRの高速バスの場合、バス停で待つのでバスが到着するまで問い合せする人が現場におらず、夜行バスの場合少し不安になりました。。。(広島))
⑥待合室内で着替える場所はある?
ありました。広島待合所は、洗面所・トイレ・着替えルームが一緒にあります。
大阪待合所は、トイレが待合所の外(梅田スカイビル1階のトイレを使うため)なため、着替えルームとパウダールームが待合所内にあります
※梅田スカイビル1階のトイレは女性用2つしかなく結構混みます
⑦待合室での注意点は?
ゴミ箱はありません
待っている間に食べたものなどのゴミは自分で持ち帰ります
⑧運転手さんの雰囲気は?
この夏、2往復利用しましたが、
みなさん穏やかで丁寧でした。
⑨安全運転だった?
とても安全運転だったと思います。
急ブレーキ・急発進やスピード出し過ぎ?と思うこともありませんでした
⑩広島ー大阪間ではサービスエリアでの休憩はある?
3回ありました(詳細は後で紹介しています)
⑪バス内にトイレはあった?
広島ー大阪(京都)はありませんでした。
広島ー東京はあるようです(ホームページ確認)
⑫荷物を掛けるフックはある?
小さいですが一つあります
バス慣れしている人はS字フックを持参している人も見かけました

⑬窓際と通路側どっちがいいと思う?
窓にもたれかかって寝たい・トイレ休憩に毎回行かなくても大丈夫な人は、
窓際でもいいと思います。
トイレの心配がある人は通路側がおススメ!4列シートはけっこう狭い&夜間で前席のシートが倒れている場合、通路にでるのは一苦労・・・
⑭ドリンクホルダーはある?
ないです
網かごに入れることになるので、
ペットボトルのようなフタ付きがよい
⑮携帯電話などは充電できる?
できます!
差し込み口のタイプがバスにより違いますので注意!!
(記事後半で詳しく紹介あり☟)
⑯カノピー(カバー)の使用感は?
今回は4列シートに乗りましたが、車種により、カノピ―の大きさが違います!
座席がピンク×グレーの車種は、小さめで顔が隠れる程普度
目の前にカバーがある感じ☟

座席がレッド×グレーの車種は、大きく、とにかく中の空間が広い!
カノピ―内で、スマホも見ることができます(ホルダーもある) 最高(^^)/ ☟

⑰座席に備え付けてある枕(ピロ―)の使用感は?
小さいですが、上下に移動できるので、
自分のしっくりくる位置に調節でき快適に使えます
⑱他の高速バス会社と比べた感想はある?
今まで乗った事のあるJRバスとの比較で紹介します☟
過去にJRバスを(広島ー東京間で)利用した時、乗車時間は短く直行で意外とあっという間でした。
距離が長いので運転手さんは2人態勢で安心。一方22時(23時だったかな・・)の消灯後は休憩が朝の5時までないパターンなので、トイレはバス内にあるトイレを利用しました(夜間、男性が3・4人利用していました←席近く夜中でも気付く)
歯磨きやメイク直しなどしたい場合は5時に到着のサービスエリアで済ませるという感じでした。
今回とは行き先も違うので、簡単に比較できませんが、運転手さんはJRのほうがお疲れの様に見えました。
「安心のサービス」知っておこう!!
WILLERのバスでは、オリジナルの安心サービスがあります。
「おたすけDM」サービス
これはすごい(^^)/
室内で困りごと、運転中の運転手さんに話しかけに行くことも難しいですし、
時には、痴漢などの被害に遭う事もあるかも知れません
また急にお腹が痛くなり、
トイレが我慢できないとか、
そういった時に、座席にに座ったまま、DM(ダイレクトメール)で連絡することができるのです!!
実際に「出発確認メール」(当日1~2時間前に届くメール)に案内があります☟
「予約番号・便名」も必要なのでメールで確認を(^^)
【バス乗車中のご相談窓口「おたすけDM」】
https://travel.willer.co.jp/st/3/ja/pc/voice/input.html
車内温度や体調不良など、乗車中の車内でお困り事がございましたらご相談を承ります。
車内の、網かごにも案内の下敷のようなものが入っていたと思います
【WILLERウィラー高速バス】 チケットの発券方法は?
QRコードを見せるだけなのでカンタン!
チケットの発券や、予約内容(QRコード)の印刷などは必要ありません
QRコードは❶または❷で確認できます☟
❶WILLERアプリのマイページメニュー(予約管理)の中にQRコードを表示するところがあります

❷出発の1~2時間前に、登録のメールアドレスに「本日乗車分の予約内容をお知らせいたします」という案内メールが届きます。
メールを開封するとすぐQRコードが表示されているので、当日乗る前にQRコードを表示したいときは、メールからが便利だと思います。
休憩はどれくらいある?トイレが心配(広島ー大阪)
3か所休憩がありますが、
実際の休憩場所や時間はどんな感じ?
今回の場合、走行時間は約8.3時間で、走行距離393.98㎞でした。
この間の休憩スケジュールは☟コチラ
広島 | 8:25発 |
小谷サービスエリア(広島) | 9:25~ (20分間の休憩) |
吉備サービスエリア(岡山) | 10:25~ (20分間の休憩) |
三木サービスエリア(兵庫) | 12:35~ (20分間の休憩) |
大阪 | 14:00着 |
大阪 | 24:30発 |
三木サービスエリア(兵庫) | 30分間の休憩 |
吉備サービスエリア(岡山) | 30分間の休憩 |
小谷サービスエリア(兵庫) | 30分間の休憩 |
広島 | 7:05着 |
高速バスの利用で何が心配って、私の場合は「トイレ」です・・・
広島ー大阪(広島ー京都を過去に利用した時も)ではバス内にトイレはありません
でも安心してください
WILLERウィラーの高速バスは、だいたい1時間10分~1時間半にはサービスエリアでの休憩があります
(前回、広島ー京都でも2時間以内には休憩がありました)
広島の集合場所でスタッフの方に質問したと時も
(今回の区間では)
「1時間半おきくらいに休憩ありますよ」と回答がありました
昼間と夜間の休憩の違い 豆知識
昼間の走行中の休憩は、休憩所についたという案内が車内放送でアナウンスされます
夜間、消灯後の休憩については、その都度に放送案内(到着案内)はありません
代わりに車内の通路上の照明がつくので、「あ、到着したんだな、今から休憩か」と気付く感じです
アナウンスがないので降りていいのか不安になりますが、出て行って大丈夫です(^^)
どちらとも、
バスの乗降口ちかくに、
出発時刻を書いた紙を置いてくれる
ので、放送で聞きそびれてもそこで確認できるので安心です
昼間は20分×3か所の休憩でしたが、夜間は3か所とも各約30分の休憩でした
出発から到着までの所要時間は、高速バスの検索をしていると気付くと思いますが
バス会社によってけっこう違います。
それはこの休憩時間の長さや、途中どこかに停留所があり客を乗せる運行なのか、
目的地まで直行なのかでずいぶん違います。
今回、深夜の休憩が各約30分×3か所で、結構長いな・・・とも思いましたが、
考え方を変えれば、その分運転手さんがきちんと休憩をとれるので、疲労も回復し、より安全運転に走行できると思いました。
運転手さんには無理のないよう、身体と心の余裕をもって運転できる環境がとても大切だと思います。
乗っている客側は、乗車時間は短い方がいいと思ってしまいますが、何より安全に目的地まで行きたいでものですね(^^)/
スマホ充電の差込口タイプは?(必見!!)
結論、USB・コンセント両方のさし差込口を用意する必要があります(^^)/
わたしは、前コンセントの車種だったため、それを持参して安心しきっていたら・・・
行きの便は、USBタイプ(A)車種で、
帰りの便は、コンセントでした。。。
サービスエリアで買う羽目にw
お隣さんたちは、あらゆる対応ができるように複数持参していたようで、かばんからサラっと出して、合うものを使っていました(^^)/
① USBタイプ

iPhoneでライトニングを使用しているなら☟ こういうタイプが必要ですね

② コンセントタイプ

コンセントから、タイプCやタイプAを通して自分のスマホにあうものをつなぐ必要がありますね。例えばこれとか☟

公式ホームページには次のような説明があります☟
スマートフォンなどのポータブル機器が充電可能です。
※写真はコンセントです。
(USBポート付き車両で運行の場合もございます)
つまり、車種によって色々な差込口のタイプがあるので、どのバスにあたるか分からないのです!
事前にのる車種を確認したとしても、
当日バスの故障などで車種が変わることもあります
なので結論、
複数の差込口を用意していく!
【その他】おまけの情報
今回わたしは、タイトなスケジュールだったため&万博で高騰のホテル代を浮かせるため、
朝、広島を出発して日中大阪で過ごし、
日付けをまたいだ24:30のバスに乗り広島に帰りました。
人との待ち合わせの場所「お初天神まで」は時間短縮のため、タクシーを使いましたが、
大阪梅田スカイビルの待合所から、お初天神商店街までのタクシー料金は1000円
帰りは、深夜料金プラスでも1200円。
ふだんタクシーは高いので使いませんが、ホテル代かからない事を思えば、
まあいいかと思える値段だったので、
最後におまけ情報として載せてみました(^^)/
では、WILLERの高速バスを利用の際は今回の情報をお役立ていただければさいわいです!
コメント