大地真央がフライパン作り体験した広島鞆の浦の『santo』の場所はどこ?予約状況は?

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、管理人のラッコです。

大地真央さんデザイナーの夫:森田恭通(やすみち)さんと昨年(2024年に)〝鉄のフライパン作り体験〟をしたことを、『徹子の部屋』でお話しされました。

デザイナーで料理好きの旦那様(森田恭通さん)と、広島の夫婦旅行で瀬戸内海に浮かぶちいさな宿「ガンツウ

出展:一休.com 公式サイト

にとまった際、

小舟で本土にいき、そこで鉄のフライパン作り体験ができる工房『santo』(読み方:サント)に行ったというのです!

出展:santo

なんて素敵(^^)/

同じ県に住んでいても知らない事も多い物ですね~!

この記事では次のことを紹介したいと思います☟

大地真央夫妻が訪れた
鉄のフライパン作り体験ができる『santo』について☟

  • どこにある?アクセス方法は?
  • どんな工房で何が作れる?
  • 大地真央さん夫妻が作ったフライパンの完成品【画像】は?
  • 体験予約って簡単にできるの?(予約状況や料金は?)

このような事を紹介していきたいと思います(^^)/

スポンサーリンク

①工房『santo』どこにある?アクセス方法は?

鞆の浦で今注目の“ものづくり体験”ができるスポット「santo」に行ってみたい!そのアクセス方法や駐車場情報をまとめました。

住所・基本情報

  • 住所:広島県福山市鞆町後地26-30(鞆鉄鋼グラウンド前)
  • 駐車場:5台(満車時は隣の工場内にも駐車可能)
  • 営業時間:木金土日 11:00~18:00(臨時休業や時間外営業あり)

公共交通機関でのアクセス

  1. JR山陽新幹線・福山駅が玄関口!
  2. 福山駅南口から「トモテツバス・鞆線」に乗車(約25分)。
  3. 「スカイライン入口」バス停で下車し徒歩1分!バス停からとってもアクセス簡単!
スポンサーリンク

車でのアクセス&駐車場があるか気になる!

  • 山陽自動車道「福山東IC」から県道22号(福山鞆線)経由で約30分。
  • 駐車場は5台

満車の場合は隣の工場内に駐車可能です 

このように公式サイトに書いてくれていますので安心していけそうですね!
旅での駐車場事情は大きなぽいんとですよね

ポイント

  • 公式インスタグラムでは臨時休業のお知らせも載っていますので、事前チェックがおすすめです(イベント出展での臨時休業など)
  • 工房はバス通りを1本海側に入った道沿いにあり、分かりやすい看板が目印です。
スポンサーリンク

②広島鞆の浦(とものうら)の『santo』はどんな工房で何が作れる?【鍛造(たんぞう)体験】

体験の工房自体は、株式会社三暁(さんぎょう)が請け負ってくれています

鍛造体験プランは、当社「第三工場」内の鍛造工場で実施致します。引用:三暁

広島県福山市鞆町後地26番地の179

ただし集合場所は、工房「santo」です
(後で詳しく紹介)

❶鉄のフライパン

角形12,800円(税込)
丸型12,800円(税込)

❷アイアントレー(S~Mサイズ
11,200円(税込)

❸お香立て(コーン型用)
11,200円(税込)

この三種類のが体験できるようです!

③大地真央さん夫妻が作ったフライパンの完成品【画像】は?

まずは仲睦まじい大地真央夫妻の、体験時のお写真から☟

森田恭通(もりたやすみち)
1967年生まれ。デザイナー、グラマラス代表。国内外で活躍する傍ら、2015年よりパリでの写真展を継続して開催するなど、アーティストとしても活動

お二人が作った鉄のフライパンの完成品の写真はこちらです☟

出展:大地真央さんInstagram

ご主人の森田さんが鉄をたたいているシーンですね☟

出展:ゲーテ

「ゲーテ」のインタビューでも紹介されていました☟

「鞆鍛治(ともかじ)」という日本の伝統的な鍛治技術が伝わる港町、鞆(とも)の浦で鍛造を初めて体験する森田氏。自宅用に、世界に一つだけの鉄フライパンを作った。引用:ゲーテ

スポンサーリンク

④体験予約って簡単にできるの?(予約状況や料金は?)

予約方法(santo/三暁 鍛造体験プラン)は公式サイトから簡単にできる!

株式会社三暁の公式ウェブサイトに、鍛造体験プランのページが用意されており、予約の流れも説明されています。

手順のおおまかな流れ

三暁 鍛造体験プランのページにアクセス
 → Webサイト「鍛造体験プラン」ページに予約用フォームが設けられています☟
三暁 オフィシャルサイト

体験のお問い合わせ・申し込み(フォーム送信)
 → 名前・メールアドレス・電話番号・体験希望日・希望内容(フライパン、トレイなど)などを記入してフォーム送信。

担当者から返信・日程調整
 → フォーム送信後、担当者から返信が来て、具体的な日程や詳細確認。

日時確定と参加準備
 → 日時が確定したら、当日の集合場所・時間・服装・持ち物など案内を受ける流れ。

❺体験当日
 → 安全装備(ヘルメット、作業服、靴カバーなど)を着用し、金属を熱し、叩き、刻印して成形して完成、というプロセスを体験。

見学や作る人の補助だけに入ることもできる!

体験まではしなくていいけど

  • 見学だけしたい
  • 家族の体験に付き添って補助をしたい

こういった時のために、見学プランもあります!

見学者(備品管理費用)
800円(税込)

鍛造工場内での見学や補助のみの場合の備品(ヘルメット、エプロンなど)管理費用です。
鍛造工場外で待機頂く場合は不要となります。 

santo(サント)・三暁(さんぎょう)さん共に、
体験プランの内容や丁寧な説明、駐車場も臨時である補足説明から、物づくり同様、興味をもった体験者にも親切な対応そして下さるのでは(^^)/と期待が膨らみます


スポンサーリンク

 その他の補足情報

  • 価格・所要時間
     フライパン(Mサイズ、丸型・角型)体験は 12,800 円(税込)、所要時間はおおよそ 2時間程度 と案内されています。
  • 開催日・営業時間
     santo(と三暁の工房)は通常、木・金・土・日が営業日で、11:00〜18:00 の営業時間。

  • キャンセル
     準備の都合上、キャンセルは予約日の前日17:00までに連絡をする

  • 服装・持ち物
     汚れてもよい動きやすい服装(長袖・長ズボン)、足首を覆う靴下、ヒールやサンダルは不可、ヘルメットや安全具は貸し出しあり。

  • 刻印や仕上げ
     完成した作品には、アルファベット・数字による刻印(無料範囲あり)を入れることができます。15文字まで無料!
     また、フライパン作品の場合は“無塗装・オイル処理済み”での仕上げで渡されるようです。
  • 問い合わせ先
     ・電話:084-983-5551(代)

実際の予約状況は・・・?

予想されている方も居られるかもしれませんが、体験の予約状況は

かなりつまっている( ;∀;)

※2025年10月5日確認時は
こんな感じです☟

(見えにくいですが、ほぼいっぱいで、土日は3カ月先まで埋まっていました

時間帯が、

❶10:00~
❷14:00~

の二枠しか見当たらないので予約は少し難易度が高そうですね。

3ヶ月以上先はまだ予約の設定がないのか、見ても分からない状況でした。

株式会社三暁の予約サイトより確認できます (←クリックで移動)

是非体験をしてみたいと思われる場合は、
早めの予約が必要で、土日は難しいので平日可能なら、それが良いと思われます

参考になれば幸です!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました