京都にいけずステッカーというのがあるのをご存じですか?
私は京都府民ではないため、最近まで知りませんでしたが、SNSでバズるほどの人気の女将さんのようです。
(2025年8月22日に急逝されたという報道がありました。謹んでお悔やみ申し上げます。)
このステッカーは、2023年の11月3日文化の日にちなんで、
京都の〝いけず文化〟をお土産にする、という画期的なモノ。
「裏がある京都人のいけずステッカー」が京都府内の店舗で販売されています。
いけず女将の「いけずステッカー」とは
大阪にある「ない株式会社」さんらが手がけたインパクト大のステッカー
大阪市にある「ない株式会社」(代表:岡シャニカマ)
京都のデザイン事務所「CHAHANG」(代表:加納寛)
コンセプトは☟
京都の「いけず文化」をお土産に「裏がある京都人のいけずステッカー」
「いけず」が持つ「言いづらいことを遠回しに伝える」という特性を活かし、府外の方が言えずじまいな本音を京都人に代弁させることが可能です 引用:prtimes.jp
ということで、お土産としてつくられたようです。
面白いけどなかなか、自分の店・家に貼るのは勇気が必要!?
でも、とても新しい発想で、京都を近く感じました。
「お茶漬けを勧められたら、帰ってほしい」の意味だということは聞いたことがあったのですが、それ以外にもいろいろあるんですね。
学生時代関西に住んでいた頃は単に、「いけず」というと「いじわる」くらいの意味にしか思っていませんでした。
4種類のステッカーの意味は?
4種類のステッカーの本音と建て前の意味を紹介します

大西里枝さんは、あくまでモデルとして出演しているのでこの言葉を女将さん自身の言葉や真意と勘違いしない様に注意したいですね
けっこうインパクトがあるのでね
「うちのトイレ座りごごち悪おすかもしれまへんけど、よろしおしたらお使いやす。」
と言われたらどういう意図の可能性がある?☟
「立って小便をしないでください」
「ようおこしやす。えらいよそいきのなりしはって琵琶湖でも行ってはったんどすか?」
と言われたらどういう意図の可能性がある?☟
「汚い格好で家にあがらないでください」
知っといやすか?蕎麦はズルズル美味しそうに食べてもよろしおすねん。」
と言われたらどういう意図の可能性がある?☟
「クチャクチャ音を立てて食べないでください」
「小っちゃい郵便受けしかおへんですんまへん。おおきに、はばかりさん。」
と言われたらどういう意図の可能性がある?☟
「不要なチラシを入れないでください」
4代目女将 大西里枝さんはモデル出演という立場 ちょっと心配してた?
ステッカーのインパクトが大きすぎて、勝手に発案も女将さんがしたのではと思ってしまいましたが、違いました。
モデル出演:大西常商店 4代目女将 大西里枝
京ことば監修:京ことば研究家 西村弘滋
むしろ、この影響を少し心配されたいたようです
商品の販売にあたり大西里枝さんがしたコメントがこちら
「村八分にされないことを祈るばかりです」がちょっと切ないですね
けっこうな決断だったとおもわれます
京都に生まれ育った人は誰しも「いけず」の洗礼を受けてきているのではないでしょうか。いけずは“何百年もご近所さん”ということが珍しくない京都で良好な関係を保つために培われたという説もあります。京都人の皆さんに考えていただいた「いけず」を表現するべく、精一杯表情筋を駆使しました。ただ、今は京都および滋賀の皆さんから村八分にされないことを祈るばかりです。どうか広い御心でご覧いただけますと幸いです。
引用:prtimes.jp
私は、京都府民ではありませんが、かなりのインパクトに、
代々京都で住んでいる年配の方や、由緒正しい伝統ある老舗の方などの反応ってどうなのかな?
と他人ながらにちょっと心配してしましました。
若くて一般企業でのお勤め経験もある、
お綺麗な方ですし、自然と目立ってしまいますものね。
いけず女将「いけずステッカー」の購入方法・場所 2パターン
① 京都の8店舗 (税込み 800円)
店舗の紹介に加えてprtimes.jp の情報によると、
※大西常商店での購入は大西里枝氏に合言葉「裏も表もお綺麗どすなあ」と伝えて注文する裏メニュー仕様となります
という紹介がありました。
2025年8月22日の訃報により、こちらはもう叶いませんが、〝いけず女将〟で親しまれた大西里枝(おおにしりえ)さんのユニークなお人柄が垣間見えますね。
② 楽天市場のふるさと納税 (税込み10,000円)
いまの段階では、こちらの2か所で販売されていることが、公式サイト等でかっくにんされました。簡単ではありますが、参考になれば幸いです。
コメント