石田泰尚(バイオリニスト)評判や経歴は?石田組・組長の性格がすごい&血液型も気になる!

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

見た目から何かが気になる!こわもての見た目で剃りこみにサングラス!
そしてヴァイオリン奏者。
クラッシックが想像できないインパクト大の石田恭尚さんがとても気になりました。


そんな、バイオリニストの石田さんが
清塚信也さんMCの「クラシックTV」に3月6日ご出演です!

清塚信也さんとも15年来の仲だとか。

石田さんの評判や、経歴をまとめてみました。

石田組の組長という響きも気になりますね

どんな性格でこれまでどんな経歴を歩んできたのか

また、クラシック音楽と結びつきにくい、
見た目とのギャップがすごいので

血液型も気になり調べてみました!

さっそく見てみましょう。

スポンサーリンク

ヴァイオリニスト・石田泰尚(いしだ・やすなお)の評判や経歴は?

石田恭尚の経歴・プロフィール

神奈川県川崎市出身の
1973年2月19日生まれの現在52歳

イケオジだと思います!
剃りこみの入った髪型に、サングラスというこわもてスタイルですが、

ファッションもSOUSOU・ヨウジヤマモトなど着られているようですね

おしゃれにこだわりがあるのかと思えば、
インタビューで

「迷わない!直感で決める」と語っています。芸術家なので、インスピレーションが働くのでしょうね。

後述しますが、性格もハッキリ!方のようです。

家族構成は、「両親と3つ上の兄」がいることまでは分かりました

住んでいるのは『実家』という情報があり

過去に、テレビ大阪の「わたしのヒュッゲ」という番組出演の際このように語っていたようです(参考:わたしのヒュッゲ

「自宅の6畳の部屋が今も練習の場

「一番集中できる」

何年の放送かが分からなかったので、
2025年現在は違うかもしれません

3歳からバイオリンを始め
大学選びの際「音大に行きたい」と確信

家の近所のバイオリン教室に親の勧めで習いにいたところから始まり、
コンサートなどで、友達が驚く様子にが嬉しかったそうです。

テレビから流れる音楽を聴いて身体を揺らす息子(恭尚さん)をみた両親が、バイオリンを習わせたそうです。

大学選びそするときに、色々見に行くが、
「ここじゃない」と思うようになり、
両親に「音大に行かせてください!」とお願いした。

この時、実技試験についてはすでに、
全く問題ないレベルで、学科試験を猛勉強して合格!

学校訪問をす時期での進路変更だったそうですが、さすがですね!

(ご本人がインタビューで語る)

現在、結婚されているという情報はありません

過去のインタビューで、孤独といえばそうかもしれないが、自分としては「孤高」であり、バイオリンにすべての力を注ぎ込んで行きたいと話されていました。

出身大学は国立音楽大学で、
首席で卒業!

東京都の大学で、こちらの大学出身の有名人には、
歌手の広瀬香美さん・アナウンサーの加藤綾子さん・作曲家の久石譲さんがいます。

すぐに新星日本交響楽団にアシスタントコンサートマスターとして入団。
1997年にはコンサートマスターに就任

首席で卒業となると、引く手あまたなのでしょうね!

オーケストラのコンサートマスターになれるのは並大抵のことではないそうで、

TV出演など少ないのでファン層以外に知られていないかもしれませんが、

超有名!な方であるということです。

2001年には神奈川フィルハーモニー管弦楽団ソロ・コンサートマスターに就任

2020年から京都市交響楽団特別客演コンサートマスターを務める

オーケストラやソロ活動のほかにも
様々なユニットで活動しているのが特徴

  • 弦楽四重奏団Yamato String Quartet
  • ピアソラを追求する「トリオ・リベルタ」
  • 神奈川フィルのコンサートマスターである﨑谷直人とのデュオ「ドス・デル・フィドル」

中でも注目したいのは

男だけの硬派弦楽アンサンブル
「石田組」

石田恭尚さんが出演するコンサートは
チケットが即完売のようですが、

この「石田組は」特徴がありまして、

様々な楽団に所属してるメンバーが集まって構成されており

いつも同じメンバーという訳ではないそうです。

その時のコンサートの内容に合わせてメンバーを構成するとか。

しかも所属楽団の首席の集まりのような感だそうで、聴きごたえがあり人気なのが分かります。

この石田組のコンサートチケットも即完売のようです。

そう聞くと、わたしは益々行ってみたくなります。

スポンサーリンク

石田恭尚の評判は? ①~⑩ 

高い評判を得ています。

まず、なにより

繊細で上品な音色に高評価

「音に無垢なやさしさ」と「ほとばしる強さ」がある。
と表現するファンの方も居ます・

あとで、YouTube動画を載せているので、
ファンの声や演奏を是非ご覧ください。

音楽を柔らかく体全体で表現している

「肩当て」を使わない演奏スタイル

③年間200を超える
公演のチケットが即完売

④熱烈なファンがいる

石田さんを知らない人にも、是非聴いてもらいたい!!というような内容でSNS投稿されているものも多く見つけました

「人にもぜひ勧めたい!」そう言って貰えるのは、肩書とは別でにしても
「評判が高い」といえるとおもいます

「クラシック=難しい・退屈」を思われがちなお若い方に、ぜひぜひ石田さんの演奏を生で聞いて頂きたいと思います。強面の外観(ごめんなさい)からは想像がつかない優しい音色と超絶技法とお茶目な演出は受け入れやすいかと思いますよ。引用:X

⑤初見で、見た目に躊躇した人をすら、演奏を聴くと魅了される素晴らしい音色

本当に人を見かけだけで判断してはいけないと感じました、失礼いたしました 引用:X

⑥バイオリニストの高嶋ちさ子さんからも「もっとも会いたい人」として紹介された

あの辛口でウソなど言うはずもない高嶋さんが絶賛すているなんて、本当に素晴らし音楽家にまちがいなしで!

高嶋が最も会いたい人物。“組長ヴァイオリニスト”石田泰尚。クラシック界の組長と呼ばれるヴァイオリニストが、実際にスタジオに登場!なんと剃り込みの入った坊主頭にサングラスという前代未聞な風貌だが、披露してくれた曲は「♪星に願いを」。ギャップのある甘い音色に、嵐もタジタジ。そんな組長から、最後にひと言「クラシック最高」。引用:「嵐にしやがれ」公式サイト

この時の、「星に願いを」聴いてみたかったです~!

⑦バイオリニスト葉加瀬太郎さんとの技術の比較では「石田さん」と即答するかたが多い

テレビで拝見する頻度も葉加瀬さんが多いのですが、クラシックス好きの方からすると、
こういう回答のようです。

あとは、ファンになるのは、
技術だけでなく、性格や演出や見た目?
など色々基準があるので、好みですよね!

⑧演奏やコンサートでのパフォーマンスも高評価

クラシックなだけでなく洋楽・ロック・映画音楽などジャンルを問わず

演奏しているところも評判がよい!

『音楽の友』2024年9月号「あなたが選ぶクラシック・ベストテン2024」で
全演奏家の中で1位を獲得

学生(25歳以下) \ 2,000(税込)

これは、管理人の私が今回、執筆をしていて思ったことですが、コンサートチケットの値段をみると
毎回 「学生25歳以下2000円」というのが目につきました

大人は(会場の大きさなどによると思いますが)、S席で6000~7000円ほど幅があります。

石田さんの意志だけかは分からない事ですが、大学院生くらいまで、つまり社会的には「大人」のくっくりであっても、この料金をもうけてあることに、学生さんにもたくさん音楽を聴いてほしい!という願いがこめられているのかなとおもい、素晴らしいとおもいました

スポンサーリンク

石田恭尚さんの魅力が分かるYouTube動画はこちら!

出典:YouTube

音を細かいところまで楽しめる、繊細な音色はいかがでしたか?

イケオですよね、ファンの女性の方も目がハート♡に見えました♡

『石田組』組長の石田恭尚の性格がすごい!血液型は何型だろう・・・

組長の石田恭尚さんの性格は?

  • 迷わない・直感で決める(ファッションでも直感で決める)
  • バイオリンにすべてを注ぎ込む
  • おちゃめ
    (着ぐるみ?で登場しているのも見かけました)
  • 人見知り
    (そう見えなくても、そのようです)
  • 馴れ馴れしい人は好きじゃない
    (「石田ちゃ~ん」とか)
  • 礼儀正しい
    (裏方のかたにも丁寧にあいさつ・尊敬する父にも敬語だった・歩きスマホも✕)
  • 目立ちたがり屋
    (人見知りと相反しているようだが、これもまた石田さん)
  • 人を楽しませることが好き
  • 楽屋には絶対一番乗り!
    (遅刻はしたくない)
  • 遅刻は絶対にしたくない!
    (電車が遅延しても、間に合うようにと早くから出発)

組長の石田恭尚さんの血液型は?

こちらは、調査しましたが公式で発表がなく、情報が得られませんでした。
スミマセン。

しかし、石田恭尚さんの言動やこだわりたいことを、前述の「性格」などから考えると、
管理人の人生40年以上で、出会った友人・会社の先輩・同僚の性格を総動員して考えてみました!

AB型と予想しました!

  • 外見が個性的
  • 自分の中でこだわりがある
  • 芸術的で天才肌(もちろん最大限の努力ありきですが!)

という面からこれまで出会ったAB型の人と重なりました。

=====================

以上参考になれば幸いです。
わたしも是非一度、コンサートに足を運んでみたいと思いました!

スポンサーリンク

     ◇

コメント

タイトルとURLをコピーしました