朝ドラ『あんぱん』主題歌「賜物」(たまもの)は合わない?「逆転する正義」とは何?

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、管理人ラッコです。

物語自体は、高評価でスタートした
朝ドラあんぱんですが、

主題歌「賜物」読み方は「たまもの」がドラマと合わないなど、厳しいコメントが相次いでいるようです。

オープニング映像は、ヒロイン・のぶを演じる今田美桜さんがCGの街の中を駆け回る空想的なもので、

アンパンマンから連想するほんわかした曲を予想していた世間の人々からは
予想外の曲調や映像に戸惑いの声が出ています

物語が好調に進んでいる分、
主題歌への違和感を訴える声は気になります。

そこで
①世間の反応や
②作り手の思い
を調査しまとめてみました。

今現在、
第1週目が終わったとこですが、


やなせたかしさんの
「逆転しない正義」ついてなど、

③朝ドラあんぱんの基本情報
を、おさらいしています。

知っておくと今後の展開でより感動が深まるかもしれません!チェックしてみて下さいね

スポンサーリンク

まずはコチラをご覧ください

改めてみてどうですか?
何回か見ないと分からないくらい動きが
早いですね。
ドラマの展開と同じようで目まぐるしい。

1,たまわったもの、頂きもの。

2,結果として生じた、良い事・物

なんとなく、2,がしっくりきませんか?

やなせたかしさんと、妻の暢さんの失敗や逆境を乗り越え2人で頑張ってきた結果生じた、
アニメ「アンパンマン」(アンパンマンマーチの歌なども含む)というすばらしい物

みなさんはどう思われますか。

RADWIMPS(ラッドウィンプス)の
「賜物」(たまもの)

こちらが今回の朝ドラの主題歌です

アンパンマンと,
作者のやなせたかしさんを
無意識にイメージするあまりでしょうか、
厳しい反応が多い様でした。

近未来をイメージするような映像や、
歌詞の多い早口の歌で、


アンパンマンのや、

やなせたかしさんの詩集のイメージとも合わない

違和感しかない。

変えて欲しい

何でこうなったの?と思えてしかたなかい。

RADの曲は曲としてカッコいいし良い曲と思うけど
とにかく朝ドラ感もストーリーに寄り添う感じも全くない。

大まかにまとめると、このような反応が
とても多かったです。

口コミを一つ紹介します

RADがあの曲を出して来たからあの映像になったのか、制作側のイメージに合わせてあの曲を作ったのか。 なぜ現代通り越して近未来みたいな映像なのか、今のところ違和感しかありません。どっかの会社のCMみたい。  

他の方もこのような印象を
受けているようでした。

確かに、「主題歌」といいながら
主題歌だけと言うより、
映像もセットでの口コミも多かったです。

歌手のミュージックビデオとは違うので、
映像の作り手は他に存在していて、

擦り合わせがどんなふうにされたのか等は
わかりませんね。


また、その他の意見では、

違和感はあるけど、
今後の展開にきっと
寄り添ってくるはず!待とう!

歌詞をみるととても合っている

という穏健派&肯定派も少数いました。

たしかに、近未来な感じで…なんか
歌詞が聞き取りにくく私もちょっと
拍子抜けはしました。
(RADWIMPS自体は好きですが♪)

でもやっぱり、今後の展開に沿っていたり、
何か意味があるはずだ!

っと期待したいんですよね。

物語の素晴らしさを第1週で実感したので。

スポンサーリンク

NHKの公式サイトにありました。
作り手の思いにも、耳を傾けてみよう!

RADWIMPS(ラッドウィンプス)
の野田洋次郎さんはNHKの取材に
次のように語っていました

  • オファーを受けてから、
    手紙のように少しずつ届く脚本を読みながら、曲を育ていった
  • 読み進めるうちに、のぶや崇、他登場する人物がいとおしくなり、
    時に苦しくなり
    彼らのことが好きになればなるほど、
    どんな曲がふさわしいのか迷子にもなった

そして曲を作る上で主眼にしたのは次の3点!

  1. 朝、出たくない布団から這い出す
    力が湧くような”効き目”があること」
  2. 「のぶに負けぬ瑞々みずみずしい生命力を持った曲であること
  3. 「挑戦と冒険をすること

だそうです。これを見ると、
主題歌「賜物」(たまもの)から感じる
事そのものだと思いました。

ただ、まだ始まったばかりで、時代背景も
戦前という昭和2年

特に第1週の今であれば、レトロな雰囲気の放送内容との一体感がないのは仕方ないかもしれませんね。

今後の展開に期待しましょう!

朝ドラあんぱんの主題歌と共に流れる、
現代的な空間で今田美桜回想でもしているかのようなすいーど間のある映像、

これを制作されたのは、

VFXアーティスト・映像ディレクターの
涌井嶺さんです

NHKのインタビューで次のように話されています。

やなせたかしさんと妻の暢さん。
二人が出会い、激動の時代を
共に生き抜いたからこそ
数々の名作がうまれました。

作品は過去のものとして留まらず
時代を超えて現代の子供たちにも愛されています。
不朽の作品を生み出した人生を、
過去から現代そして未来へと続く映像で表現しました。

やはりそうなのですね。
だから未来を感じたのですね!

私含め、
聴者の多くが感じた「違和感」
の部分にこそ、
大きな意味が含まれていたのですね!

あえての「未来感」だったと言う訳です。

そういう目でみたら、
未来であればあるほど、
”ずっと受け継がれているんだ”
というメッセージや願いに変換できますね。

私も、ちょっと感じ方が変わってきました。

今もアニメ「アンパンマン」は愛され続け、
これからも未来に受け継がれ、

やなせたかしさんと暢さんの
想いを受け継いでいきたいものですね。

と同時に、
改めてアニメの素晴らしさも感じます。

そういえば、人気アニメ「鬼滅の刃」でも
「想いは不滅」という言葉が新聞ジャックのさい使用されていたことを思い出しました。

作り手の熱意が伝わりますね。

スポンサーリンク

実在の人物で夫婦の
小松暢(こまつのぶ)さん(1918―1993)と
やなせたかしさん(1919―2013)
がモデルですが、
再編成されており、登場人物や団体名は一部改称されたフィクションです。
原作はありません。

このご夫婦が失敗を重ね

アニメ「アンパンマン」の作者である、
やなせたかし先生は
2013年に享年94歳で生涯を終えられましたが、遅咲きの漫画家で

アニメ『アンパンマン』を書いたのは
50歳の時でした。

そしてアンパンマンの
キャラクター設定などに
批判もありながら、
人気がでてきたのが70歳のころ

70歳のころからだったなんて
知りませんでした。

後世にわたり伝えたい思いや、
夢を諦めない心は本当に強いですね。

それも、
「ハチキンおのぶ」の存在
あったからでしょう!

「逆転しない正義」
「アンパンマンの神髄」

そして、やなせたかしさんと暢さんが逆境を乗り越えて掴んだ「人生のテーマ」だそうです

「正義は逆転することがある。信じがたいことだが。じゃあ、逆転しない正義とは何か?
引用:NHK

「正義は逆転することがある」と
思ったきっかけは何だったのでしょうか

やなせたかしさんは、
24歳で中国に出征しています。
第二次世界大戦ですね。

飢えに苦しみながら、
日本の正義を信じて戦われました。

でも戦争が終わると、
「悪魔の軍隊」と呼ばれたのです。

ここで、
自分の命を懸けて信じていた「正義」は
「正義ではなくなったのです」


これが「逆転した正義」の瞬間です。

実に悲しく苦しい体験ではないでしょうか。

では「逆転しない正義」とは何でしょうか

著書の「アンパンマンの遺書」の中で

「正義のための戦いなんて
どこにもないのだ 
正義はある日突然反転する 

逆転しない正義は献身と愛だ
目の前で餓死しそうな人が
いるとすれば 
その人に一片のパンを与えること」

献身と愛

このように綴っています。

ドラマの中でも随所に、これらのテーマが
ちりばめられているのではないでしょうか。

アニメ「アンパンマン」で
子供たちに伝えたかったのでしょう。

また、正義をかざして、
戦争という悲劇を繰り返してほしくない
という思いも込められているのかもしれませんね。

戦争を経験した方の言葉というのは、
本当に重く、そして心に響きます。

スポンサーリンク
出典:https://be-story.jp/people/12782/

徹底した取材リアルな人間が描写されるのが特徴

広告代理店勤務・コピーライター・占い師の職業を経て脚本家に。現在65歳。

【公式】中園ミホ占いサイト 
ネットで検索すると、現在も占い師のお仕事もされているようです!

お忙しい中、現在も登録できるようで、驚きました。

◀ 代表的な作品を一部紹介します ▶
『ハケンの品格』『Doctor-X 外科医・大門未知子』
『やまとなでしこ』『anego』『トットてれび』『花子とアン』『西郷どん』『七人の秘書』『ザ・トラベルナース』

「やまとなでしこ」は特に印象的でした。

客室乗務員役の
松嶋菜々子さんの秘密が分かった時、
驚きと同時に切なさも感じたのを覚えています。

女性の揺れ動く感情や、
見栄や本心も巧みに表現されていました。

今回の朝ドラ『あんぱん』では
国民的アニメの作者と、
それを支えた妻の物語
であり、

また、
終戦80年を迎える日本に向けた
渾身の一作ではないでしょうか!

脚本をかかれた中園ミホさんは、
相当な覚悟で書かれたと思いますので、
半年間の放送に期待大です!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました